自然素材住宅のデメリットとは?

自然素材住宅のデメリットとは?

自然素材の住宅は一般的な住宅と比べて身体に優しいというメリットがありますが、一方で価格が高くなる傾向があります。
自然素材は、一般的な住宅で使われる建材よりも価格が高く、自然素材住宅は技術力がある職人が時間をかけて建てるため、どうしても費用が高くなってしまうのです。
また、自然素材の中でも無垢材は湿度の影響を受けやすいという側面があります。
無垢材は湿度が高いと膨張し、乾燥すると収縮するため、割れや反りが生じるケースが少なくありません。
加えて、集積材と比べてキズがつきやすいというデメリットもあるので注意が必要です。
さらに、珪藻土の壁を採用すると、拭き掃除が難しくなります。
漆喰の壁は拭き掃除が可能ですが、砂壁に近い珪藻土の壁は拭くことができないので、汚れが気になる場合は塗り直しや補修が必要になります。
自然素材住宅を検討する際は、時間経過とともに色合いや形状が変化したり、キズがついたりすることを想定しておくことが大切です。

自然素材住宅はどのくらいの施工時間がかかるのか

近年注目が高まっているのが自然素材住宅です。
無垢の木や漆喰など日本の家屋が取り入れてきた素材を使用した住宅であり、住宅環境で起きやすいシックハウス症候群のリスクを軽減することができます。
自然素材住宅は無垢の木や漆喰を利用することから調湿作用に優れており、室内を快適にするため結露やカビが発生しにくくなっています。
特に無垢材で床を作った場合、冬でもひんやりとせず、夏でもさらりとした質感を維持することができます。
年数が経つにつれ木が引き締まるため強度も増し、経年劣化の色合いを楽しむことも可能です。
自然素材住宅はメリットがたくさんありますが、デメリットもあります。
コストがかかる、傷がつきやすいのはもちろんのこと、施工時間が長い、メンテナンスが必要となることがあげられます。
一般的な注文住宅は1年ほどで建ちますが、天然素材住宅はより丁寧に作られるため、1年半もしくは2年ほど時間を要することもあります。

自然素材住宅に関する情報サイト
自然素材住宅の基本

このサイトでは自然素材住宅に関して、初心者でもおさえておきたい基礎知識を御紹介しています。最近ではシックハウス症候群に関するリスクが広く共有されるところとなり、アレルギー疾患を持っていても安心して生活できる住宅のあり方に注目が集まっています。従来の建築素材では揮発性の高い化学薬品が複数種類、しかも大量に使用されてきました。このような心配がないのはメリットですが、注意すべきデメリットにも触れました。

Search